腰痛によくある症状
-
腰が重く、
身体がだるい -
腰が激しく痛む
-
腰から足にかけて痛みやしびれがある
-
寝ている時でも腰が痛む
つらい「腰痛」から解放されたい方へ
加齢とともに腰の痛みを感じていませんか。
「年齢のせいだから仕方がない・・・」
「疲れがたまっているのかな・・・」
と、そのままにしていませんか?
腰痛は、確かに加齢や疲労が原因でもあります。
しかし、なかには病気によって起こるケースもあり、
長く続く腰痛をただただ放っておくことは良くないことなのです。
今回は、そんな腰痛の起こる原因や、
セルフケアでできる痛み改善方法をご紹介します。
腰痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
痛みの原因と、腰痛が起こるメカニズム
成28年の国民生活基礎調査によると、男性が訴える身体の不調の第1位は「腰痛」です。
また、女性に関しては、肩こりに次いで2位と、どちらともに上位にランキングしています。
この結果からわかるように、実際に多くの方が今もなお腰痛に悩まされています。
そもそもなぜ、これだけ腰痛に悩む方がいらっしゃるのでしょうか。
まずは腰痛の起こるメカニズムや原因についてみていきましょう。
【腰痛の起こる原因】
腰は、身体の上半身を支える役割と、下半身から受ける衝撃を吸収する2つの役割を担っています。
このほかにも「曲げる」「ねじる」「反る」など、日頃当たり前にしているような仕草や行動であったとしても、腰には負担がかかっています。
この負担が蓄積されて、やがて腰痛となって症状にあらわれます。
腰痛の起こる原因はさまざまですが、大きく分けて「生活習慣によるもの」と「病気によるもの」の2つに分けることができます。
◇生活習慣の悪い癖が積み重なって腰痛が起こる方
中高年に多いと言われる腰痛。その原因は生活習慣の「悪い癖」が年齢とともに積み重なることが原因の一つです。
例えば、次のような習慣のある方は腰痛予備軍、もしくはすでに腰痛で悩んでいるのではないでしょうか。
《腰痛になりやすい方》
◻︎座り仕事などで同じ姿勢を長時間続けている
◻︎運動不足
◻︎身体の硬
◻︎重労働により腰への負担、疲労が蓄積されている
◻︎冷え性の
◻︎猫背や反り背などの不良姿勢
この他にも、神経質な方は痛みにも敏感になりやすいことから腰痛が起きやすいともいわれています。
◇病気が原因の腰痛は医療機関に相談をしましょう
病気が原因で起こる腰痛の場合、医療機関から適切なアドバイスをもらい、対処する必要があります。
《腰痛が起こる疾患》
・ぎっくり腰
・腰椎間板ヘルニア
・腰椎椎間関節症
・腰部脊柱管狭窄症
・脊柱分離症/すべり症
これらが原因によって生じる腰痛は、突然激しい痛みに襲われたり、慢性的な痛みやしびれ、進行すると歩行困難になる可能性もあります。
なかには排尿困難に悩むようになる方もいらっしゃいます。
症状が腰だけではなく、こういった症状を併発しているようならば一度医療機関にて詳しく調べてもらうことをおすすめします。
セルフケアで腰の痛みを和らげましょう
生活習慣が原因となって生じる腰痛は、セルフケアで痛みが和らぐこともあります。
このことから、「生活習慣を見直しさえすれば、腰痛は予防できる」と考えます。
実際に、どのようなことを見直せば良いのでしょうか。
【自分でできる簡単な腰痛セルフケア】
◇運動やストレッチで強い筋肉を備える
筋力の低下は腰痛を引き起こす原因の一つです。
1日30分のウォーキングはお金もかからず腰痛改善はもちろん健康な身体作りをサポートしてくれます。
歩くときはしっかりと骨盤が動いているかを意識してみて下さい。
この方法は便秘改善にもおすすめです。
ウォーキングは有酸素運動でもあり、血行が促進されて冷え予防や改善にも繋がります。
運動をする代わりに家の中でストレッチを行うことも良い方法です。
無理のないように自分のペースで続けられることから始めてみましょう。
◇正しい姿勢を保ち腰への負担を軽減する
正しい姿勢は腰痛予防の観点からみても有効。
そもそも「正しい姿勢」とはどのような状態を指すのでしょうか。
正解は、背骨を走る脊柱が自然な湾曲を描く状態です。
その姿勢を意識しながら背筋と腹筋をしっかりと引き締めて、腰だけに負担がかからないように心がけてみて下さい。
◇腰痛予防には食事も大切
腰はもちろん、丈夫な身体作りに欠かせない丈夫な骨を保つためには、カルシウムやミネラルなどの栄養素を摂ることも大切です。
例えば小魚や乳製品、大豆、野菜、海藻など。
併せてビタミンDも摂取しましょう。
ビタミンDはカルシウムの補給を助けてくれる役割があります。
干し椎茸や切り干し大根、カツオ、イワシ、卵黄などです。
身体の外だけではなく、内側からもしっかり腰痛ケアをしていきましょう。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【腰痛】アプローチ方法
当院ではまず検査として理学検査、ハイボルト検査をして身体の状態を評価して施術を行います。
腰痛の多くは使い方の偏りや姿勢の悪さが大きな原因となっているので主に骨格の矯正を行います。
施術後は良い状態をキープするために自宅で出来る運動やストレッチをお伝えしていますのでぜひセルフメンテナンスを行ってください。
【腰痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■骨格矯正
骨格矯正は、全身のバランスを確認し、その方にとって最適のバランスに導くことが期待できる施術です。
人間の身体は、もとから左右がまったくの対称ではありません。
そのため、左右対称を目指すわけではなく、その方にとっての最適なバランスになる調整や身体の局所にかかる負荷を取り除くことを目指し、症状の改善を行っていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【DPL】
ふくらはぎは「第二の心臓」と言われ、血液循環にもっとも大切な器官です。
DPLは筋肉を深部からほぐして柔軟にしていくことで、全身の血液循環の改善が期待できます。
■カッピング
透明のカップでカップ内を真空状態にし、皮膚や皮下脂肪などを刺激することで、滞った血液やリンパの流れの改善を目指します。
溢血斑の出具合や色別で内臓の汚れ具合がわかります。首、肩、腰の筋肉を緩めて痛みの緩和が期待できます。
■鍼灸
鍼灸はその名の通り、鍼やお灸を使用した施術です。
東洋医学では、鍼や灸によって全身の気血の流れを整え、未病(病気になる前の段階)を予防するという考えがあります。
しかし、鍼灸には、未病の予防だけではなく、自己治癒力を向上させることによってさまざまな不調に効果が期待できます。
■温熱療法
身体の一部に温熱刺激を入れることによる血流の増加を目指す施術や、炎症を抑え鎮静化を目指す温罨法、自律神経を整えることを目指すために身体のさまざまな場所に温熱刺激を入れる温熱療法など、整骨院・接骨院ではいくつかの温罨法・温熱療法を取り入れています。
■猫背矯正
猫背を根本的に改善するためには、背骨や骨盤、頭蓋骨といった骨格の矯正が重要です。
手技を使った特殊矯正によって、自然と正しい姿勢になるよう導きます。
※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中