外反母趾によくある症状
-
足の親指が
小指の方へ
「くの字」に
なっている -
合わない靴を履くと親指付け根が痛む
-
靴を脱ぐと親指・小指付け根が赤く炎症している
-
足の指の付け根周辺にタコが
できている
痛みだけでなく、コンプレックスにもなる「外反母趾」
さまざまな原因によって生じる「外反母趾」
歩きづらさを感じるほどの痛みは苦痛でしかなく、
特に女性であれば足をみせることにコンプレックスさえ抱えてしまうのではないでしょうか。
今回はそんな外反母趾に関して、原因や対策方法などについて詳しくご紹介します。
外反母趾早期回復メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
「外反母趾」が起こってしまう原因について
足元の不調は分かりにくいものです。
いつの間にか外反母趾になっていた、という方も少なくありません。
一体なぜ外反母趾が起こってしまうのでしょうか。
【外反母趾が起こる原因】
外反母趾の原因は大きく分けて『先天性』と『後天性』の2つに分類されます。
◇『先天性』の外反母趾
先天性とは、生まれ持った足の形や骨格が外反母趾になる原因に繋がるといったケースです。
自分の足の形をチェックしてみて下さい。
もしも、親指が一番長くて小指にかけてだんだんと短くなるようでしたら、外反母趾になる可能性が高いと言えます。
しかし、必ずしも外反母趾になると決まったわけではなく一つの傾向として可能性があるということですから、早めに対策や予防を行うことで外反母趾にならずに済むでしょう。
この他、リウマチや糖尿病の方の中は外反母趾になりやすいとも言われています。
◇『後天性』外反母趾
生活習慣が引き金となり外反母趾をになる方も多くいらっしゃいます。
その原因の多くは「歩き方の癖」によるものと言われています。
足を上げず、地面をするように歩いている方、もしくはそもそも日頃からあまり歩かないといった方は足の筋肉が弱り「扁平足」になりやすい傾向にあります。
扁平足は外反母趾をまねく要因の一つとも言われています。
このような良くない歩き方が癖になってしまうには一つの傾向があります。
それは、自分の足に合っていない靴を履いていることです。
小さな靴はもちろん、歩くと脱げてしまうような靴、あるいはサンダルもよくありません。
また、ハイヒールも外反母趾の方や外反母趾を予防したい方にはおすすめできません。
ハイヒールはフラットな靴と比べて足先にかかる重圧が大きく、一般に、4cmヒールで1.5倍、9cmヒールならば3倍もの体重が爪先へかかると言われています。
足裏全体を使わないことと、足先への過度な負担が外反母趾となるリスクを高めてしまいます。
「外反母趾」の症状と予防方法について
外反母趾になるとどのような症状が起こるのでしょうか。
また、外反母趾が起こってしまった際の対処法、予防法についてご紹介します。
【症状】
外反母趾の症状は、足の親指が小指の方へ「くの字」に曲がってしまうところが一つの特徴でもあります。
くの字の折れ曲がった先の部分が靴と擦れて、痛みのほかに炎症を起こし、赤く腫れてしまう方もいらっしゃいます。
進行すると骨が神経を圧迫してしびれを引き起こすケースも挙げられます。
また、痛みをかばうがあまり歩き方や身体のバランスが悪くなり、やがて肩こりや頭痛、腰痛を併発する場合もあるため早めの対処が肝心です。
【痛みや腫れの対策方法】
外反母趾はセルフケアで痛みをある程度カバーできることもあります。
もしも外出先で痛みに耐えきれなくなってしまった場合におすすめしたいことが、外反母趾専用のサポーターです。
足と靴との間に挟んで摩擦を軽減し、痛みを緩和させてくれます。
ドラッグストアでも購入することが可能です。
腫れのひどい場合は痛みのある部分を冷やして炎症を抑えてあげると痛みが和らいでくれます。
【外反母趾になる前にしっかり予防しましょう】
外反母趾は予防も大切です。予防のポイントは「足裏の筋肉を使う習慣」を日常的に身につけることです。その具体的な方法をご紹介します。
◇自分の足にあった靴を選ぶ
靴は大きくても小さくてもいけません。必ず自分に合う一足を選びましょう。
靴を購入するときは履いたら店内を一周ほど歩いて足と靴との間の隙間が空きすぎていないか、圧迫感は感じないかなどしっかりチェックするようにしましょう。
また、厳密に言うと、足は左右で大きさに若干の差があります。この場合、大きい方の足に合わせて靴を選び、中敷などで調整すると良いでしょう。
◇ヒールを履いた夜は、足指ストレッチを行う
女性の足をすらりと美しく演出してくれるハイヒールですが、ヒールは外反母趾の大きな引き金となってしまうことも考えられます。
そこでおすすめしたいことが足のエクササイズです。
足の指を使って「グー・チョキ・パー」のじゃんけんストレッチをお風呂上がりにぜひ取り入れてみて下さい。
足裏を刺激することも良い方法です。指で押してもよいですし、ボールなどを使ってコロコロと転がすだけでも十分刺激になり、凝り固まった足裏の筋肉がほぐれて気分もリフレッシュできるでしょう。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【外反母趾】アプローチ方法
外反母趾の方は足のアーチ低下と立位姿勢、歩行姿勢の悪い方が多くいらっしゃいます。
そのため、当院では姿勢からアプローチをします。
痛みの強い場合にはテーピングや包帯などを使って痛みの早期回復を目指す施術を行う場合もあります。
【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■骨格矯正
骨格矯正は、全身のバランスを確認し、その方にとって最適のバランスに導くことが期待できる施術です。
人間の身体は、もとから左右がまったくの対称ではありません。
そのため、左右対称を目指すわけではなく、その方にとっての最適なバランスになる調整や身体の局所にかかる負荷を取り除くことを目指し、症状の改善を行っていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■鍼灸
鍼灸はその名の通り、鍼やお灸を使用した施術です。
東洋医学では、鍼や灸によって全身の気血の流れを整え、未病(病気になる前の段階)を予防するという考えがあります。
しかし、鍼灸には、未病の予防だけではなく、自己治癒力を向上させることによってさまざまな不調に効果が期待できます。
■温熱療法
身体の一部に温熱刺激を入れることによる血流の増加を目指す施術や、炎症を抑え鎮静化を目指す温罨法、自律神経を整えることを目指すために身体のさまざまな場所に温熱刺激を入れる温熱療法など、整骨院・接骨院ではいくつかの温罨法・温熱療法を取り入れています。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中