スポーツによるケガによくある症状
-
スポーツ中に
捻挫をして
しまった -
肩の故障を繰り返している
-
激しい運動を繰り返し、疲労骨折を起こした
-
肘や肩などに強い痛みを覚える
スポーツのケガとの上手な付き合い方
スポーツをされている方の多くは、
今までに一度はケガに悩まされたことがあるのではないでしょうか。
ケガが原因でスポーツをできなくなった方、
あるいはケガの後遺症に今もなお苦しんでいる方もいらっしゃるでしょう。
スポーツによって生じるケガは
「正しい対処方法」と「予防」が重要なポイントとなります。
スポーツをする方はもちろんその周りにいる指導者やご家族も、
ケガをしたときの適切な対処方法の知識を持っておくことは
早く復帰するためにも重要となってきます。
スポーツによるケガ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
スポーツによって起こるケガの種類

スポーツで生じるケガは、急な衝撃が加わって生じる『スポーツ外傷』と、特定の部位に負担が積み重なり生じる『スポーツ障害』とがあります。
【スポーツ外傷】
サッカーやラグビー、バスケットボールなど、選手同士が激しくぶつかり合うスポーツに多く生じるケガの一つです。
骨折や打撲、捻挫などが代表的な症例です。患部に炎症や腫れ、痛みを生じます。
【スポーツ障害】
同じ動作を繰り返すスポーツに生じることの多いスポーツ障害にはいくつかの種類があります。例えば、肘の外側から前にかけて痛みの生じる「テニス肘」。野球をする方に生じることの多い「野球肘」「野球肩」などが代表的な症例です。
スポーツ障害の主な原因は次の3つが挙げられます。
・オーバーユース(使い過ぎ)
・ミスユース(間違った身体の使い方をしている)
・ディスユース(運動不足)
また、スポーツ選手のみならず、一般の方、特に身体の筋力が弱っている中高年層であってもスポーツ障害を発症することがあります。
◇中高年に多いスポーツ障害
中高年層に最も多く発症するスポーツ障害は「テニス肘」です。
テニス愛好家のみならず、家事や仕事などで繰り返し同じ部位ばかりを使うことが要因の一つとなります。
例えば、重い荷物を引っ張る・持ち上げるなどの動作や、雑巾掛けなど、日常生活のなかで行う動作が負担となり、ある日突然痛みが出るケースは決して少なくありません。
特に女性の場合、男性と比べて筋力は弱く、そのうえ家事で腕を使うことも多いため、テニス肘が発症しやすくもあります。
スポーツ外傷・障害の対処方法や予防について
突発的に生じるスポーツ外傷と、特定部位の使いすぎによって生じるスポーツ障害。
この2つはそれぞれ対処法が違ってきます。具体的な対処方法をみてきましょう。
【スポーツ外傷の対処法】
患部に炎症や痛みを生じるスポーツ外傷の場合、『RICE処置』にて症状の進行を防ぐ必要があります。
◇『RICE処置』

①Rest(安静)
ケガをした部分を動かさず安静に保ちます。
②Icing(冷やす)
腫れ、炎症を悪化させないために患部をアイシングします。
③Compression(圧迫)
炎症による内出血や腫れを防ぐために弾性包帯やテーピングを使って患部を圧迫します。
④Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に上げ、腫れを軽減します。
応急処置をしても痛みが3日以上続く場合は一度医療機関で診察を受けるようにしましょう。
【スポーツ障害の対処法】
発症すると治りにくいものもあるスポーツ障害は、対処方法に加えて予防も大切です。
◇使い過ぎない
スポーツ障害の原因の一つ「オーバーユース」。これを解消するためには休息日を設けることです。
スポーツマンだけでなく主婦やお仕事をされている方も、痛みが出ている場合でなくとも「休むことも仕事のうち」ととらえて身体をしっかり休めることを忘れず意識してみて下さい。
◇運動前には念入りなウォーミングアップを行う
筋肉が固いまま突然身体を動かしてしまうと、筋肉に余計な負担がかかるだけでなくケガを生じやすくもなります。
身体は動くときに必ず筋肉にも収縮が起こります。
しっかりとストレッチやウォーミングアップをしてケガに強い柔軟な筋肉を備えるようにしましょう。
◇正しい身体の使い方・鍛え方を再確認する
スポーツの種目によって、使われる筋肉は違ってきます。
例えばテニスをする方ならば腕から肩にかけての筋肉を良く使うので、この部位をしっかり鍛えておく必要があります。
また、間違った身体の使い方を続けることもケガのリスクを高めてしまいます。
指導者のアドバイスのもと改めてフォームを見直してみるなど、定期的に身体をチューニングしましょう。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
当院では、ケガを繰り返さないように根本的な原因から取り除くことを目指し、再発防止にも力を入れています。
痛みの根本改善には患部だけを施術すればいいというわけではないと当院では考えています。
身体全体の状態を検査して根本原因を見極めアプローチをします。
【スポーツによるケガに対する施術方法】
■保険施術
日常生活上での突発的なケガや過度の筋緊張、不意に加わった荷重、直接的な外力、スポーツ中に一度の外力で起こる損傷に対しての施術です。
または、日常生活の動作やスポーツの中で起きる、筋肉の使い過ぎや急な負担、誤った使い方などが原因で起こる損傷の施術を行っています。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■骨格矯正
骨格矯正は、全身のバランスを確認し、その方にとって最適のバランスに導くことが期待できる施術です。
人間の身体は、もとから左右がまったくの対称ではありません。
そのため、左右対称を目指すわけではなく、その方にとっての最適なバランスになる調整や身体の局所にかかる負荷を取り除くことを目指し、症状の改善を行っていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
首、肩、頭、眼の周りの筋肉を緩めて経穴(ツボ)への刺激を行っています。
頭痛や眼精疲労、自律神経系の悩みに対しても効果が期待できます。
【DPL】
ふくらはぎは「第二の心臓」と言われ、血液循環にもっとも大切な器官です。
DPLは筋肉を深部からほぐして柔軟にしていくことで、全身の血液循環の改善が期待できます。
■鍼灸
鍼灸はその名の通り、鍼やお灸を使用した施術です。
東洋医学では、鍼や灸によって全身の気血の流れを整え、未病(病気になる前の段階)を予防するという考えがあります。
しかし、鍼灸には、未病の予防だけではなく、自己治癒力を向上させることによってさまざまな不調に効果が期待できます。
■温熱療法
身体の一部に温熱刺激を入れることによる血流の増加を目指す施術や、炎症を抑え鎮静化を目指す温罨法、自律神経を整えることを目指すために身体のさまざまな場所に温熱刺激を入れる温熱療法など、整骨院・接骨院ではいくつかの温罨法・温熱療法を取り入れています。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中