ストレートネックによくある症状
-
首の痛みやひどい肩こりに悩んでいる
-
高い枕でないと眠れない
-
頭や目元がずっしり重たい
-
慢性的な疲労感や不眠に悩む
日本人に増加している「ストレートネック」
慢性的な頭痛や首の痛み、肩こりに悩んでいませんか?
その症状、もしかすると「ストレートネック」かもしれません。
ストレートネックとは、その名の通り「首が真っ直ぐになった状態」のことを言います。
ストレートネックを放っておくと、手足のしびれや目眩など、
日常生活に支障をきたす症状を招く可能性があります。
今回は、近年、日本人に増えているとも言われている「ストレートネック」の原因や
対策方法についてお話します。
ストレートネック改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
ストレートネックの原因と症状について
そもそもストレートネックになってしまうのは何故なのでしょうか?
まずは原因についてみてきましょう。
【ストレートネックになる原因】
人間の首の骨は、本来であれば30度から40度の自然なアーチを描いています。
しかし、スマホやデスクワークの際に起こる「前かがみ」の姿勢を長時間続けることにより、首の骨のアーチが失われ、真っ直ぐな状態になってしまうことを「ストレートネック」と呼びます。
原因はこの他にも、「猫背」「高い枕を使っている」ことなど、日常生活の中にも当たり前のようにひそんでいるのです。
【ストレートネックによる症状】
ストレートネックと聞くと「首」だけに症状が現れるのではないか、と思われる方も多いかもしれません。
しかし放っておくと、いつしか全身に痛みやしびれが起こり、時には不眠などといった生活を大きく左右するところにまで支障をきたす可能性があります。
ストレートネックが原因となり起こる代表的な症状としては、次の2つが挙げられます。
・首や肩のこり、手足のしびれ
ストレートネックの症状で一番多い症状が、首・肩のこりや痛みです。
ストレートネックになると首周りの筋肉がこり固まり、同時に血行不良を起こします。
すると、首に通う神経が圧迫されて、痛みが出るのです。
また、頸椎(首の骨)の下部分に負担がかかり続けると、手足のしびれを発症するケースもあります。
・イライラや不眠
頸椎の上部分に負担がかかっている場合は、頭痛やめまい、吐き気の他に、不眠やイライラといった自律神経系の症状が起こることもあります。
一見、自律神経と首とは関係のないようにも思われますが、首には頚髄と呼ばれる神経組織が通っています。
この部分が損傷することにより自律神経障害を起こし、気持ちが不安定になりやすくなったり、血流調整がうまくいかなくなり貧血が起きたりすることもあります。
ストレートネックは「予防」が大切です
一度真っ直ぐになってしまった首の骨は、簡単には元に戻せません。
ストレートネックは「日常生活のクセの蓄積が招いた結果」とも言えるため、日頃からストレートネックにならないためにしっかりと「予防」することが何よりも大切です。
【ストレートネック予防】
・デスクワーク中も「正しい姿勢」を保つ
デスクワーク中は、作業に没頭するあまり、知らず知らずのうちに前かがみになってしまう方が多くいらっしゃいます。
そこで『正しい座り方の3つのポイント』をお伝えするので、ぜひ今日から心がけてみてください。
・椅子に深く腰をかける
・耳・肩・腰の3点が一直線になるようにイメージして座る
・パソコンの画面は目線のやや下あたりに設置
この3つのポイントに加えて、こまめに休憩をとるのも大切です。
首周辺の筋肉がこり固まってしまわないように、意識して身体を動かしましょう。
・枕の高さが自分に合っているか確認する
自分に合った枕選びもストレートネック対策の一つです。特に注意したいことが、高すぎる枕を使うことです。
寝ている時に、首が前へ押し出される状態になってしまうため、ストレートネックの原因となってしまうからです。
また枕は一般的に寿命が3年ほどとも言われています。
定期的にチェックしたり、必要であれば買い換えるなどして自分に合った枕を使うようにしましょう。
・スマホ操作は時間を決めて使う
日本人にストレートネックが増えている大きな原因の一つが、スマホの普及です。スマホを操作している時のご自身の姿は、どんな姿勢か確認されたことはありますか?
顔がぐっと前へ押し出され、画面を見るために垂れ下がった状態になっているはずです。
操作の際には顔の位置までスマホの画面を持ってくるなどして、前かがみの姿勢を防ぎましょう。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【ストレートネック】アプローチ方法
ストレートネックはデスクワークの方に多く、特にパソコン画面を覗き込むように頭が前に出てしまう方は注意が必要です。
ストレートネックと聞くと首に異常があると思いがちですが、実は根本的な原因は骨盤や背骨のゆがみにある場合も多くあります。
当院ではまず患者さんのどこに根本的な異常があるのかを確認させていただき、施術のご提案をさせていただきます。
【ストレートネックに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
首、肩、頭、眼の周りの筋肉を緩めて経穴(ツボ)への刺激を行っています。
頭痛や眼精疲労、自律神経系の悩みに対しても効果が期待できます。
■猫背矯正
猫背を根本的に改善するためには、背骨や骨盤、頭蓋骨といった骨格の矯正が重要です。
手技を使った特殊矯正によって、自然と正しい姿勢になるよう導きます。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中