脱臼によくある症状
-
脱臼の処置方法
について
知りたい -
関節が
外れやすいので
日常生活でも
予防したい -
風呂場で
転倒した際、
肩関節が外れて
しまった -
柔道の
背負い投げで
肩を脱臼
してしまった
脱臼の症状でお悩みではありませんか?
「脱臼が起こりやすいスポーツをしているので不安だ」
「関節が外れやすくなっている」 「脱臼に適切な処置を行いたい」
このように脱臼の症状でお悩みの方は多くいらっしゃいます。
こちらのページでは脱臼の症状と対処法について詳しくまとめてあります。
日常生活で行える予防法についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご確認ください。
脱臼早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
脱臼を起こす原因や特徴的な症状について
脱臼は、関節が正常な位置から外れてしまった状態を言います。
関節が外れる際、周辺の組織も大きく損傷されるため、適切な処置を行うことが大切です。
こちらでは、まず「脱臼とはどのようなケガなのか」について、詳しくみていきましょう。
【脱臼の程度による分類】
・完全脱臼:関節が完全に外れてしまったものになります。
・不全脱臼:関節の一部が外れてしまったものになります。亜脱臼とも呼ばれます。
【脱臼の種類】
・外傷性脱臼
転倒や肉体労働、スポーツでの関節への負担によって、関節が外れてしまったものになります。
いわゆるケガによる脱臼と言えます。
・病的脱臼
関節の異常から、非常に弱い外力によって関節が外れてしまったものになります。
外力がなくても脱臼してしまう場合もあります。
・麻痺性脱臼
筋肉が麻痺することで関節が緩み、脱臼したものになります。
原因としては、脳血管障害による片麻痺、ケガや病気による神経麻痺、脳性麻痺などが挙げられます。
・拡張性脱臼
炎症によって関節が拡張し(滲出液が溜まるため)、脱臼したものになります。
股関節結核、急性化膿性股関節炎などが挙げられます。
・破壊性脱臼
関節面や関節包が破壊されることで、脱臼したものになります。
原因としては、主に関節リウマチが挙げられます。

【脱臼の症状】
・一般外傷症状(多くの外傷にみられる症状)
疼痛:患部がズキズキと痛むことがあります。
腫脹:内出血によって紫色に腫れてきます。
関節内に出血が溜まることで「関節血腫」を形成することもあります。
機能障害:関節の機能に制限がみられます。
・脱臼の固有症状
弾発性固定:脱臼した位置に関節が固定されてしまう症状を指します。
他動的に関節を動かそうとしても抵抗があり、動いても力を緩めるとまた脱臼した位置に関節が戻るという特徴があります。
関節の変形:骨の位置がずれるので、見た目にも変形が現れます。
通常では触れない関節頭や関節窩(くぼみ)を触知できることがあります。
また、脱臼は強い力が加わって発生することが多いので、受傷時に関節面を損傷したり、靭帯、関節包が緩んでしまうことが考えられます。
脱臼後は不安定性が残るため、脱臼を繰り返しやすくなると言えます。
脱臼した場合の処置法と日常的に行える予防について
脱臼が疑われる場合、早急に「RICE処置」を行うことが大切です。
脱臼の早期回復を目指すには、受傷後できるだけ素早く対処していきましょう。
こちらでは、脱臼の処置、対策について詳しくご紹介していきます。
【RICE処置】

・Rest(安静)
損傷を悪化させないように、患部を安静にします。
包帯で固定したり、三角巾で腕を吊るすこともあります。
・Icing(冷却)
袋に入った氷水を患部にあてて冷却します。
毛細血管を収縮させることで、内出血の抑制を期待できます。(冷やしすぎないようにしましょう)
・Compression(圧迫)
腫脹を抑えるために、患部をバンテージや包帯で圧迫します。
締め付けすぎることで、循環障害を起こさないように注意しましょう。
・Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に挙上することで、内出血量を抑えます。
脱臼が疑われる場合、RICE処置後は早急に接骨院・整骨院、専門の医療機関に行くようにしましょう。
「整復(関節を元の位置に戻す)」「固定」を施すことで、早期回復を目指します。

【日常生活で行える脱臼の対策】
・適切なリハビリを行う
脱臼を一度起こすと、関節まわりの筋力、柔軟性が低下してしまうことが考えられます。
再発予防のためにも、接骨院・整骨院、専門の医療機関にて適切なリハビリを行うようにしましょう。
・関節を固定する
関節が大きく動かされた際に脱臼が起こりやすいと言われています。
激しく身体を動かす場合、テーピングやサポーターで関節を固定することをおすすめします。
・関節が外れやすい動きを避ける
肩関節は腕を上げた状態から、外側に捻る動作で外れやすくなっています。
特に一度脱臼された方は、上記の動きをなるべく避けるようにしましょう。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【脱臼】アプローチ方法
脱臼の施術は骨折と同様に①整復②固定③後療の3段階に分けられます。
こちらもできるだけ早期の施術が大切であり、時間が経過してしまうと整復が困難になるばかりでなく、脱臼した骨自体が血管や周辺の組織(筋肉・関節など)を圧迫してしまい、最悪の場合、循環障害による壊死をもたらす危険もあります。
当院ではエコー(超音波観察装置)を使って脱臼の状態を詳しく観察してから整復・固定し、患部を安静にしていきます。
また、脱臼は骨の位置が元に戻ったからといって、身体がケガをする前と同じになったわけではありません。
骨の位置がズレたことにより、骨に付着している筋肉や靭帯などの組織は傷ついてしまいます。
それらがきちんと元の状態に戻るまで施術を行うことがとても大切です。
【脱臼に対する施術方法】
■保険施術
日常生活上での突発的なケガや過度の筋緊張、不意に加わった荷重、直接的な外力、スポーツ中に一度の外力で起こる損傷に対しての施術です。
または、日常生活の動作やスポーツの中で起きる、筋肉の使い過ぎや急な負担、誤った使い方などが原因で起こる損傷の施術を行っています。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中