四十肩・五十肩によくある症状
-
突然、肩に激しい痛みを覚える
-
肩に鈍い痛みを感じ、動かしづらい
-
高いところの物が取りづらい
-
激しい肩の痛みにより眠れない
四十肩・五十肩はなぜ起こるのでしょうか
肩関節周辺が炎症を起こし、痛みや動かしづらさを感じる「肩関節周囲炎」。
40代以降に発症する方が多いことから『四十肩・五十肩』とも呼ばれます。
「年齢的なものだから仕方がない」と、痛みを我慢されている方も多いのではないでしょうか?
しかし、つらい症状をそのままにしておくことはストレスです。
放っておくと、いずれ日常生活に支障をきたす状態へと進行するケースもあります。
そもそも四十肩・五十肩はなぜ起こるのでしょうか?
今回はそんな四十肩・五十肩になる原因や、対策方法についてもご紹介していきます。
四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
四十肩・五十肩について
四十肩・五十肩はある日突然、肩に激しい痛みを感じることが特徴です。
「この痛み、いつまで続くんだろう?」
「放っておいても治るものなの?」
「医療機関へ行くべき?」など、さまざまな疑問や不安を抱かれるのではないでしょうか。
まずは、四十肩・五十肩の症状について、詳しくお話していきます。
【四十肩・五十肩の症状】
四十肩・五十肩は、痛みを発症する『急性期』と、徐々に痛みが落ち着く『慢性期』とに分かれ、症状もそれぞれ異なります。
『急性期』『慢性期』それぞれの症状の特徴をみていきましょう。
◇『急性期』の症状
痛みが発症してから数日の間、じっとしていても痛みを感じたり、時にしびれも伴うこともあります。
この期間を『急性期』と呼び、四十肩・五十肩で最も痛みに苦しむ時期でもあります。
期間は人によってさまざまですが、2週間から1ヶ月ほど続くケースが多いと言われています。
◇『慢性期』の症状
急性期の激しい痛みが落ち着くと、次は鈍い痛みへ変化し、この時期を『慢性期』と言います。
肩を動かせる範囲が徐々に狭まっていくことを実感するのもこの時期の特徴です。
腕を上げる・下げる、後ろに回すといった動きが特に難しいと感じる方が多くいらっしゃいます。
こうなる理由は、急性期に痛みが原因で肩を動かさずにいたために肩周辺の筋肉が固まってしまうことによるものと言えます。
【四十肩・五十肩と「肩こり」との違い】
四十肩・五十肩の症状を「ひどい肩こりかな?」と勘違いされる方がいらっしゃいます。しかしこの2つは異なると言えます。
肩こりの主な原因が「筋肉疲労」であるのに対し、四十肩・五十肩は「肩関節周辺の炎症」によるものです。
誤った自己判断で肩こりの時と同じようにマッサージやストレッチなどで対処してしまうと、逆に痛みを悪化させることもあるため注意しましょう。
四十肩・五十肩の正しい対処方法について
四十肩・五十肩は、『急性期』と『慢性期』それぞれに対処方法も違います。
では実際に、どのように対処すれば良いのでしょうか。
具体的な方法をご紹介していきます。
【急性期の対処法】
痛みの激しい急性期は「安静」を第一に、無理に肩を動かさない生活を心がけましょう。
運動やストレッチはもちろん、重い荷物を持つ、高いところの物を取るなども避けましょう。
また、衣服選びにも気をつけたいポイントです。おすすめは、手を無理に動かす必要がなく、身体の前でボタンを開け閉めできるシャツです。
肩に余計な負担をかけずに済むでしょう。その他、柔らかな素材の洋服はストレッチ性が効いているのでおすすめです。
あまりに痛みの強い場合に「冷湿布」を使うことも一つの方法です。
急性期は、肩周辺が炎症を起こしている状態ですので、冷やすことで炎症が和らいでくれ、痛みの改善に繋がります。
【慢性期の対処法】
痛みが徐々に落ち着き始める慢性期は、固くなってしまった肩周りの筋肉をゆっくりと解していきましょう。
この時、無理に動かすと痛みが出てしてしまうため、様子をみながらゆっくりと行って下さい。
ここで、おすすめのストレッチを一つご紹介します。
◇四十肩・五十肩におすすめ『振り子ストレッチ』
痛みのない方の腕を椅子の背もたれ、もしくはテーブルの端に置きます。
500mlのペットボトルを痛みのある手に持ち、左右にゆっくり振り子のように動かします。
お家で簡単にできるので、ぜひ一度試してみて下さい。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法
四十肩・五十肩は正式には「肩関節周囲炎」と言い、名前の通り肩関節周囲になんらかの原因で炎症を起こしている状態になります。
※痛めている組織は人それぞれ違います。
当院ではまず、肩関節周囲のどこを痛めているのかに着目して詳しく検査を行い、その上で患者さんの状態に合った施術を行います。
【四十肩・五十肩に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■骨格矯正
骨格矯正は、全身のバランスを確認し、その方にとって最適のバランスに導くことが期待できる施術です。
人間の身体は、もとから左右がまったくの対称ではありません。
そのため、左右対称を目指すわけではなく、その方にとっての最適なバランスになる調整や身体の局所にかかる負荷を取り除くことを目指し、症状の改善を行っていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■カッピング
透明のカップでカップ内を真空状態にし、皮膚や皮下脂肪などを刺激することで、滞った血液やリンパの流れの改善を目指します。
溢血斑の出具合や色別で内臓の汚れ具合がわかります。首、肩、腰の筋肉を緩めて痛みの緩和が期待できます。
■鍼灸
鍼灸はその名の通り、鍼やお灸を使用した施術です。
東洋医学では、鍼や灸によって全身の気血の流れを整え、未病(病気になる前の段階)を予防するという考えがあります。
しかし、鍼灸には、未病の予防だけではなく、自己治癒力を向上させることによってさまざまな不調に効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中