むくみ・冷えによくある症状
-
夏でも身体が冷えてつらい
-
不眠が続く
-
身体が、むくみやすい
-
胃腸障害に悩んでいる
血行の良い身体になって冷え・むくみを撃退しましょう
夏でも身体が冷えやすかったり、足がすぐにむくんだり、
女性に多いとも言われる「冷え」や「むくみ」。
その原因はさまざまではあるものの、
しっかりとケアしていくことで改善が期待できます。
今回は、冷えやむくみの起こる原因と、
ストレッチを取り入れた改善方法などをご紹介していきます。
むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
-
女性にとって出産は一大イベントの1つですが、妊娠中や産後は「腰痛」や「尿漏れ」や「情緒不安定」など身体も心も不安定な不調が現れやすい時期でもあります。
その原因の一つとして骨盤のバランスの崩れが挙げられます。
骨盤周囲の筋緊張を緩和することで、腰痛などの身体の不調の改善だけでなく自律神経のバランスが整い精神的にも効果が期待できます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。 -
女性・男性問わずO脚の方は多くいらっいしゃいますが特に女性の場合、特にスカートなどで脚が出る機会も多く見た目にも変化があるためお悩みの方が多いです。
O脚は、脚だけに施術を行っても改善がみられない場合もあります。
そのため、骨盤と下半身のバランスを整えることでO脚の改善を図ります。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。 -
美容鍼灸は、東洋医学の考えに基づき経穴(ツボ)を刺激することで気の流れを整え、肌トラブルを整えていく「美」を意識した施術です。
鍼により皮下組織を直接刺激し、肌細胞や筋肉に直接働きかけることで「たるみ」や「しわ」「ほうれい線」などの改善が期待できます。 -
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。 -
東洋医学では「冷えは万病の元」などと言いますが、西洋医学的にみても身体は冷やさない方がよいと言われています。
そこで最近注目されているのが温活です。
30分のプログラムによって身体を内側から温め、冷えにくい体質を目指します。
温活では岩盤ヒートマットとインナーマッスルを刺激することのできる最新のEMSを使用し運動が苦手な方でも身体を引き締め、気軽にエクササイズを行うことが可能です。
冷えやむくみはなぜ起こるのでしょうか
冷えやむくみの原因は大きく分けると「病気」によるものと「生活習慣」との2つが考えられます。
それぞれを詳しくみていきましょう。
【病気が原因の場合】
病気が原因の冷えやむくみの場合、次の病気が可能性として考えられます。
また、病気が原因の場合、主にむくみ症状が強く出ることも特徴です。
・下肢静脈瘤
下肢静脈瘤とは、足の血管がコブのようにふくらむ病気です。
基本的には良性の病気ですので急に悪化しない限りは問題ありません。しかし、足のむくみやだるさ、末端の冷えを生じる原因になります。
・エコノミ―クラス症候群
長時間同じ姿勢のまま座っていることで血の巡りが悪くなり、足のむくみ、時に激しい痛みを生じます。
突然息苦しさや胸の痛みを感じた場合はすぐに対処しましょう。
・腎機能障害
腎臓の機能が低下する腎機能障害が起こるとむくみの症状を生じる場合があります。
むくみと同時に貧血やだるさ、夜間トイレに行く回数が増えるなどがあれば腎機能障害が起きている可能性も考えられます。
・リンパ浮腫
リンパ節切除や放射線治療によって生じるリンパ浮腫。リンパ液の流れが滞ることによりむくみを生じます。
【生活習慣が原因の場合】
日常生活での悪い癖が身体の血行を悪くして、結果的に冷えやむくみを生じるケースは多くあります。
具体的に、血行不良の原因となる生活習慣をみていきましょう。
・姿勢のゆがみ、筋力低下
身体のバランスが悪い方や日頃から運動をしない方は筋肉が凝り固まって血行不良が起こり、結果、冷えやむくみを生じやすくなります。
・ストレス
自律神経を乱すストレスは、緊張などによって血管の働きが悪くなり、血行も悪化して冷えやむくみが起こりやすくなります。
ひどい肩こりや頭痛に悩む方は、もしかするとこのタイプかもしれません。
・食生活
冷たい飲み物や食べ物をよく口にする方も注意が必要です。
内臓を冷やすこれらの飲食物は身体を中から冷やすので、なるべく常温や温かいものを選ぶよう意識すると良いでしょう。
生活習慣を見直して冷えやむくみを解消しましょう
生活習慣が原因の場合、ストレッチや運動、食べ物によって冷えやむくみを改善することができます。
【冷え・むくみ改善法】
◇深い呼吸を意識して自律神経にアプローチ
なかなか運動する時間のない方は、呼吸を見直すだけでも良いでしょう。
人間はストレスを抱えると呼吸が浅くなり、それによって身体の中の巡りが滞って自律神経を乱し、冷えを生じることがあります。
背筋を伸ばしてしっかりとお腹に空気を入れて、ゆっくりと鼻から吐き出します。
この時、身体の中に新鮮な空気が流れ込んでいることをイメージしてみて下さい。
気持ちまでリフレッシュしてストレスが和らぎ、自律神経も整うことが期待できます。
◇ふくらはぎを鍛えて血行を促進
『第二の心臓』とも呼ばれるふくらはぎは鍛えることによって心臓に速く血液を戻すことができ、身体全体の血行の改善に繋がります。
直立したままかかとを上げ下げする運動を取り入れるだけでも、改善だけでなく予防の観点からみても良い方法です。
スーパーのレジ待ちや食器を洗っている時、テレビを見ている最中などの隙間時間にぜひ実践してみて下さい。
◇入浴剤を入れて身体を芯から温める
冷えやむくみの改善策として半身浴はとってもおすすめです。
さらに身体を温める作用のある入浴剤をあわせて使うことでさらに保温力アップが期待できるでしょう。
◇食事からカリウムを摂る
身体の中の余分な塩分を体外に排出してくれるカリウムは身体の水分バランスを一定に保ってくれるため、むくみ予防に最適と言えます。
特にきのこにはまさにそんなカリウムが豊富に含まれている食材です。
ぜひ、毎日の食卓に加えてみてはいかがでしょうか。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【むくみ・冷え】アプローチ方法
むくみや冷えは特に女性の方に多く、ホルモンの影響や筋肉量によるものが原因の場合もあるので基本的には運動療法を行います。
しかし、筋肉がすぐにつくわけではないので、症状の改善を目指すため、患者さんの状態に合わせた施術も同時に行います。
【むくみ・冷えに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■骨格矯正
骨格矯正は、全身のバランスを確認し、その方にとって最適のバランスに導くことが期待できる施術です。
人間の身体は、もとから左右がまったくの対称ではありません。
そのため、左右対称を目指すわけではなく、その方にとっての最適なバランスになる調整や身体の局所にかかる負荷を取り除くことを目指し、症状の改善を行っていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
首、肩、頭、眼の周りの筋肉を緩めて経穴(ツボ)への刺激を行っています。
頭痛や眼精疲労、自律神経系の悩みに対しても効果が期待できます。
【DPL】
ふくらはぎは「第二の心臓」と言われ、血液循環にもっとも大切な器官です。
DPLは筋肉を深部からほぐして柔軟にしていくことで、全身の血液循環の改善が期待できます。
■温熱療法
身体の一部に温熱刺激を入れることによる血流の増加を目指す施術や、炎症を抑え鎮静化を目指す温罨法、自律神経を整えることを目指すために身体のさまざまな場所に温熱刺激を入れる温熱療法など、整骨院・接骨院ではいくつかの温罨法・温熱療法を取り入れています。
■PIA
PIAは、生体エネルギー(気)や異種金属や磁石を使用して、生体エネルギーの乱れを整え、症状の改善を目指す施術方法です。
■産後矯正
産後矯正を行うことで、骨盤を正しい位置に導くことが期待できます。
それによって骨盤底筋群を引き締めたり、姿勢を改善したり、身体の無駄な力を抜いたりするといった効果が期待できます。
■季節調整
季節調整を行うことで、季節の変わり目の不調を未然に防ぐことが期待できます。
■O脚矯正
O脚の場合、足の外側の筋肉が硬くなってしまうため、下半身の血液がむくみや冷え性を引き起こすと言われています。
そのため骨盤周りと下半身の筋肉を緩めることで血行の促進を目指し、改善を図ります。
■猫背矯正
猫背を根本的に改善するためには、背骨や骨盤、頭蓋骨といった骨格の矯正が重要です。
手技を使った特殊矯正によって、自然と正しい姿勢になるよう導きます。
■美容鍼灸
美容鍼とは東洋医学の考えに基づき、気の流れや経穴(ツボ)を使い、お顔の悩みや姿勢などをより美しく整えることを目指す、鍼による施術です。
鍼は髪の毛ほどの細さで、お顔の皮膚に微細なキズをつけることにより繊維芽細胞の生成を活発になるよう促します。
また、コラーゲンやエラスチンなどのタンパク質の生成も促すことで、シワやたるみ、肌質の改善などに効果が期待できます。
■小顔矯正
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
■温活
岩盤ヒートマットで身体を温め、血行、リンパ液の流れを良くして新陳代謝を活発にします。
30分岩盤浴マットに入るだけで500cc〜1000ccの発汗効果が期待できます。
EMSと同時に行うことで効果の倍増が期待できます。
※結果には個人差があります。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中