肩こりによくある症状
-
首から肩、背中にかけての筋肉が張っている
-
肩に痛みや重さを覚える
-
頭痛や吐き気、目眩に悩む
-
倦怠感や眼精疲労が続いている
「つらい肩こり」に悩んでいませんか
ずっと続く肩こりにすっかり慣れ、そのまま放置してはいませんか?たかが肩こり、されど肩こり。
肩こりが発端となり、やがては頭痛や吐き気、
不眠やイライラなど身体に起こるさまざまな不調をまねいてしまうケースも少なくありません。
そもそも肩こりはなぜ起こるのでしょうか。
今回はそんな肩こりについて、原因や対処方法をご紹介します。
肩こり改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
-
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
日常生活の中にもある肩こりの原因
同じ人間であっても、つらい肩こりに悩む方と、そうでない方がいます。
その違いは果たして何なのでしょうか。
【肩こりの原因について】
◇日本人特有の「骨格」
実は、日本方の多くが肩こりに悩んでいると言われています。
日本方は欧米人などと比べて頭の大きさに対し、首・肩周辺の骨格が小さい身体をしています。
そもそも人間の身体は、ボーリング玉ほどの重たい頭を首や肩が常日頃支え続けているわけですが、首・肩周辺の「骨格が小さい=負担が大きい」と言うことでもあります。
それゆえに肩周辺の筋肉に疲労が蓄積されやすくなり、やがて肩こりとなって症状に現れるのです。
◇長時間同じ姿勢を続ける
デスクワークやスマホなど、長時間同じ姿勢を続けていると肩周辺の筋肉がこり固まり、やがて肩こりへと発展するケースがあります。
実は今、現代人に一番多い肩こりの原因とも言われており、これからさらに増え続けるであろうとも予想されています。
長時間同じ姿勢を続けていることで血行不良が起こると言われています。
すると筋肉に疲労物質が蓄積して筋肉疲労が起こり、肩こりとなって症状が現れるのです。
【病気と肩こりの意外な関係】
高血圧、低血圧、貧血の症状が起こると同時に肩こりを併発するケースも多くあります。この他にも、心臓の病気や胃潰瘍が原因となるとも言われています。
一見、肩こりとは全く関係のないように思われますが、もし、ひどい肩こりに悩む方がいたならば、一度こういった病気を疑ってみるのも良いかもしれません。もしかすると病気の早期発見に繋がるかもしれません。
また、眼精疲労や歯の噛み合わせ、ストレスの蓄積が肩こりを引き起こすとも言われています。
特にストレスを抱え込みやすい方の場合、ここからさらに不眠やイライラ、不安感など身体の不調をまねく「負のスパイラル」に入り込んでしまうケースも多くあります。
そうならないためにも。肩こりは早めに対処しましょう。
肩こりの症状と対策について
たかが肩こりと放っておくと、身体のさまざまな不調に繋がりかねません。
また肩こりは、蓄積されればされるほど、症状の改善には時間がかかってしまうことも覚えておきましょう。
「病気ではないから」とつい慢性化させてしまいがちな肩こりを甘くみずに、早めの対策が肝心です。
実際に、自分でできる対策方法をいくつかご紹介していきます。ぜひ今日から実践してみて下さい。
【今日からできる肩こりセルフケア】
◇適度な運動
原因のところでもお話した通り、肩こりの主な原因は「筋肉疲労」と言えます。これを解消するために一番良い方法は、適度な運動を毎日習慣づけて行うことです。
手軽ですぐにできるおすすめな運動は、1日20分のウォーキングです。できれば早歩きがおすすめです。
これは高血圧の改善にも良いと言われている方法です。
筋肉の凝りを解消するとともに血行も促進してくれるほか、有酸素運動なので脳にしっかりと酸素が送り込まれて脳がすっきりリフレッシュされます。
◇正しい姿勢
日頃から猫背やそり背など不良姿勢になりがちな方は、自ら肩こりを呼び寄せてしまっていると言っても過言ではありません。
正しい姿勢を意識するだけでも肩こり改善に繋がります。
・正しい姿勢について
具体的なチェック方法をご紹介します。ぜひ一緒に行ってみて下さい。
まず、壁を背中に直立の姿勢になります。次に「後頭部・肩甲骨・お尻・かかと」この4点が壁にくっついていれば正しい姿勢と言えます。
例えば猫背の方の場合、壁と頭の間に大きな隙間ができてしまったり、そり背の方は、お腹がぐんと前へ出てしまっていることが挙げられます。
改めて自分の姿勢のクセを知り、正しい姿勢に改善していけるよう今日から意識してみましょう。
◇長時間のデスクワークにはこまめな休息をとる
長時間同じ姿勢を続けるデスクワークは、どうしても肩こりをまねいてしまいます。しかしながら、仕事であれば仕方のないことですよね。
1時間に1度は休息を取るなど心がけて、同じ姿勢を続けないよう意識しましょう。
椅子に座ったままできる肩こり解消ストレッチとして、「肩甲骨回し」も行うとさらに良いでしょう。
両腕をぐるりと回し、そのまま伸びる。これだけでも肩周りの筋肉がほぐれて血行も促されます。ぜひ取り入れてみて下さい。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【肩こり】アプローチ方法
首・肩の周囲には数多くの筋肉があり、肩こりを起こしている筋肉は人それぞれ違います。
ですが、多くの方が姿勢の悪さ(猫背、巻き肩など)が根本的な原因となっています。
当院では理学検査とハイボルト検査を行い、痛みの原因となっている筋肉の特定と身体のゆがみを評価してから施術を行います。
患者さんの中で、施術後の数日間は楽だけどまた痛くなるという方には骨格矯正をおすすめしています。
【肩こりに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■骨格矯正
骨格矯正は、全身のバランスを確認し、その方にとって最適のバランスに導くことが期待できる施術です。
人間の身体は、もとから左右がまったくの対称ではありません。
そのため、左右対称を目指すわけではなく、その方にとっての最適なバランスになる調整や身体の局所にかかる負荷を取り除くことを目指し、症状の改善を行っていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
首、肩、頭、眼の周りの筋肉を緩めて経穴(ツボ)への刺激を行っています。
頭痛や眼精疲労、自律神経系の悩みに対しても効果が期待できます。
■カッピング
透明のカップでカップ内を真空状態にし、皮膚や皮下脂肪などを刺激することで、滞った血液やリンパの流れの改善を目指します。
溢血斑の出具合や色別で内臓の汚れ具合がわかります。首、肩、腰の筋肉を緩めて痛みの緩和が期待できます。
■鍼灸
鍼灸はその名の通り、鍼やお灸を使用した施術です。
東洋医学では、鍼や灸によって全身の気血の流れを整え、未病(病気になる前の段階)を予防するという考えがあります。
しかし、鍼灸には、未病の予防だけではなく、自己治癒力を向上させることによってさまざまな不調に効果が期待できます。
■温熱療法
身体の一部に温熱刺激を入れることによる血流の増加を目指す施術や、炎症を抑え鎮静化を目指す温罨法、自律神経を整えることを目指すために身体のさまざまな場所に温熱刺激を入れる温熱療法など、整骨院・接骨院ではいくつかの温罨法・温熱療法を取り入れています。
■PIA
PIAは、生体エネルギー(気)や異種金属や磁石を使用して、生体エネルギーの乱れを整え、症状の改善を目指す施術方法です。
■小顔矯正
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中