肉離れによくある症状
-
運動中、ふくらはぎに激しい痛みを覚える
-
肉離れを生じた
足に体重を
かけると痛み、
歩けない -
動かす、伸ばすなどすると痛む
-
安静にしていても肉離れした
部位が痛い
肉離れの正しい対処方法について
「肉離れ」と聞くと、スポーツ中に生じるケガだと思われている方が多いのではないでしょうか。
しかし、年齢とともに筋肉の柔軟性が失われていくと、
日常生活のふとした瞬間にも肉離れは起こります。
肉離れになってしまった場合、一番最初の応急処置が重要なポイントとなります。
正しく対処できるかどうかは、改善するまでの時間短縮に繋がるためです。
今回は、肉離れの起こる原因や、正しい対処方法についてお話します。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
肉離れの主な原因について
肉離れは、筋肉に「伸びる」と「縮む」が同時に起こった際に筋肉が断裂して痛みや腫れを生じる症状です。
「ブチッ!」と音がするとともに激しい痛みに襲われることあります。
主に、太ももの裏や前面、ふくらはぎに生じやすく、サッカー選手の場合であれば太ももの内側が多いなど、どの部分の筋肉を使うかによって生じる場所にも違いが出てきます。
【肉離れの原因】
冒頭でもお話ししたように、肉離れは筋肉の柔軟性が失われてしまうことが大きな引き金となります。
筋肉が固くなる原因としては、運動不足はもちろん、水分不足や冷えも要因となります。
人間の身体の約60%は水でできていると言われるほど、身体の半分以上を水が占めています。
また、体内の水が不足すると血中濃度が上がり、血液の循環が悪くなってやがて冷え性を引き起こし、筋肉の柔軟性が損なわれてしまいます。
【痛みの種類でわかる肉離れ重症度】
肉離れの症状は大きく分けて「伸ばすと痛む」「力をいれたときに痛む」「押すと痛む」の3つに分類されます。
押したときの痛みはこの3つのなかでも一番最後まで残りやすとも言われています。押しても痛みを感じなくなったら「運動を再開しても大丈夫」というサインと言えます。
また、肉離れの多くは見た目上これとって目立った外傷はありませんが、ときに腫れや内出血を起こすケースもあります。
重症の肉離れともなると安静にしているときであっても激しい痛みを感じ、なかにはアキレス腱を断裂していることもあります。必ず医療機関での診察を受けましょう。
焦らず自分の身体と向き合うことが早期改善に繋がる
肉離れを生じた際にはまずは『RICE処置』と言う基本の応急処置を行い、悪化を防ぎます。
そして徐々に痛みが落ち着いてきたら、ストレッチや軽い運動からリハビリを開始していくことが一般的な方法です。
【正しい処置ができるかどうかで改善スピードが変わる】
肉離れのときの応急処置『RICE処置』の流れは次の通りです。
①〜④まで順に行います。
①Rest(安静)
患部を動かさず安静にします。
②Ice(冷やす)
患部の炎症を広げないために痛む部分をアイシングします。
③Compression(圧迫)
テーピングなどを使って患部を圧迫し、内出血や腫れの広がりを防ぎます。
④.Elevation(挙上)
腫れを防ぐために、患部を心臓よりも高い位置に挙げて固定します。
【痛みの種類でわかる肉離れ改善度】
肉離れを起こした後は再発を防止するため、まずは軽いストレッチから再開しましょう。
痛みを感じないようであれば軽いウォーキングなど徐々に身体を慣らしていきます。
回復を急ぐがあまり、走る、ジャンプするなど筋肉に負担のかかる激しい運動は再発のリスクを高めてしまいます。
また、先ほどもお話した通り、患部を押して痛みを感じなくなったときがいつも通り身体を動かしても大丈夫であることの一つのサインと言えます。
じっくりと時間をかけて身体をもとに戻していくイメージを大切にしながらリハビリしていきましょう。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【肉離れ】アプローチ方法
当院では肉離れを起こした患部に対し、急性期であればまずは適切なRICE処置を行います。
その後、患者さんの症状にあわせて「ハイボルト療法」や徒手療法、「骨格矯正」などを施した後、患部の固定を行います。
※施術後1ヶ月~数ヶ月程度は痛み軽減されるまで定期的にご来院いただき、予後を観察させていただければと考えています。
肉離れは再発しやすいケガですので、完全に回復していない状態でのスポーツは中止していただくように、アドバイスをする場合もあります。
再発防止のため基礎筋力アップのためにトレーニングを行い、肉離れを起こしにくい身体づくりをすることが大切です。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
日常生活上での突発的なケガや過度の筋緊張、不意に加わった荷重、直接的な外力、スポーツ中に一度の外力で起こる損傷に対しての施術です。
または、日常生活の動作やスポーツの中で起きる、筋肉の使い過ぎや急な負担、誤った使い方などが原因で起こる損傷の施術を行っています。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中