股関節痛によくある症状
-
歩く時、股関節に痛みや違和感を覚える
-
慢性的な股関節痛に悩んでいる
-
足の付け根の痛みがつらく、夜も眠れない
-
正座など足を曲げ伸ばす動作が困難
歩けないほどつらい股関節の痛みを解消したい
関節が炎症を起こし痛みを発症する「股関節痛」
身体のバランスが悪い方や、サッカーやマラソン選手など、
股関節を酷使するスポーツマンに発症しやすいとも言われています。
今回はそんな「股関節痛」についての原因や対策方法をご紹介します。
股関節痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
「股関節痛」はなぜ起こるのでしょうか
股関節の痛みはなぜ起こるのでしょうか。
股関節痛が起こるメカニズムや考えられる原因についてみてきましょう。
【股関節の仕組みと痛みのメカニズム】
股関節は、太ももの骨の上にある骨頭(こっとう)という丸い部分が骨盤のくぼみにすっぽりと入る形で形成されています。
骨の表面は軟骨で覆われています。
軟骨はスムーズな動きや衝撃を吸収する働きを果たしてくれている、とっても重要な存在なのです。
しかし、年齢とともにこの軟骨がすり減ってしまうと、骨同士が接触を起こし「変形性股関節症」が引き起こされ、やがて痛みや炎症となって現れ始めます。
【股関節痛の症状】
股関節痛は比較的女性に多く、特に高齢の方が股関節痛に悩んでいるとも言われています。
初期は、少しの痛みや違和感といった程度と言われていますが、徐々に慢性的な痛みへと進行し、ひどくなると歩きづらさを感じるようにもなります。
日常のささいな行動、例えば爪を切るなどといった動作さえもつらく感じるようにもなります。
【病気が股関節痛を引き起こす場合】
関節痛の原因はなにも「加齢」だけでははありません。
お尻の肉離れや股関節の使い過ぎによって痛みが生じる場合も多くあります。
また、女性の方に特に知っておいて欲しいことが、「婦人科系の病気が関係していることもある」ということ。
例えば・・・
・子宮筋腫
・卵巣腫瘍
・子宮内膜症
これらは、症状が進むと股関節の神経を圧迫し、股関節痛が起こるケースがあります。
あまりに長期間続く痛みの場合、一度は婦人科系の病気を疑ってみるのも良いかもしれません。
股関節痛をセルフケアで改善しましょう
多くの方が悩まされる「変形性股関節症」の場合、セルフケアで痛みが和らぐこともあります。
変形性股関節症は、初期の段階できちんと対処しておくことが大切です。
進行すると痛みがひどくなり、ストレッチや運動はおろか歩くことさえ難しくなることさえあります。
具体的に、どのような対処法があるのでしょうか。
「対策」と「予防」の2つの観点からみていきましょう。
【変形性股関節症のセルフケア】
◇対策:負担和らげて痛みを解消
変形性股関節症は、股関節の軟骨のすり減りが主な原因です。残念ながら、軟骨は一度すり減ると元に戻すことは難しいものです。
痛みが出たら「負担を減らす」生活を心がけて悪化させないようにします。
どういった動作の時に痛みが生じるのか、自分でよく見極めてみましょう。
また、痛みがあるとつい身体を動かすこと自体が億劫になってしまいますが、適度な運動を取り入れながら、筋力が衰えないよう心がけましょう。
出来るようならば軽いウォーキングを行いましょう。負担を軽減すべくクッション性のあるウォーキングシューズを選ぶと良いでしょう。
痛みが強く、歩くのさえつらい方は水中ウォーキングがおすすめです。
◇予防:筋力アップで股関節周辺を強化
歩くために必要な太ももやお尻の筋肉を鍛えておくことで、股関節痛予防に繋がります。
痛みが強くならない範囲で、腿の上げ下げを行う、ウォーキングやストレッチを行うなど、日々習慣付けられることから始めましょう。
急な運動は症状の悪化を招くケースもありますので、無理のない範囲で続けることが重要です。
どのような運動が適切か分からない場合は、医療機関や接骨院・整骨院にかかることも大切と言えます。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【股関節痛】アプローチ方法
股関節痛は骨盤のゆがみや歩行、立ち方が悪い方に発生するケースがとても多いです。
まず、歩行検査や姿勢観察を行い、なぜ股関節痛が起きているのかを確認します。
※股関節痛の場合には外反母趾や扁平足などの足の形状やつき方に問題があることも多いので、股関節以外の全身の状態も確認します。
【股関節痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■骨格矯正
骨格矯正は、全身のバランスを確認し、その方にとって最適のバランスに導くことが期待できる施術です。
人間の身体は、もとから左右がまったくの対称ではありません。
そのため、左右対称を目指すわけではなく、その方にとっての最適なバランスになる調整や身体の局所にかかる負荷を取り除くことを目指し、症状の改善を行っていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■ドレナージュ
【DPL】
ふくらはぎは「第二の心臓」と言われ、血液循環にもっとも大切な器官です。
DPLは筋肉を深部からほぐして柔軟にしていくことで、全身の血液循環の改善が期待できます。
■カッピング
透明のカップでカップ内を真空状態にし、皮膚や皮下脂肪などを刺激することで、滞った血液やリンパの流れの改善を目指します。
溢血斑の出具合や色別で内臓の汚れ具合がわかります。首、肩、腰の筋肉を緩めて痛みの緩和が期待できます。
■鍼灸
鍼灸はその名の通り、鍼やお灸を使用した施術です。
東洋医学では、鍼や灸によって全身の気血の流れを整え、未病(病気になる前の段階)を予防するという考えがあります。
しかし、鍼灸には、未病の予防だけではなく、自己治癒力を向上させることによってさまざまな不調に効果が期待できます。
■温熱療法
身体の一部に温熱刺激を入れることによる血流の増加を目指す施術や、炎症を抑え鎮静化を目指す温罨法、自律神経を整えることを目指すために身体のさまざまな場所に温熱刺激を入れる温熱療法など、整骨院・接骨院ではいくつかの温罨法・温熱療法を取り入れています。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中