打撲によくある症状
-
転倒した際に足を打った
-
打撲した部位が内出血を起こしている
-
角に頭をぶつけて「たんこぶ」ができた
-
時間とともに打撲部位の痛みが強くなっている
「打撲」をしたときの対処法
「打撲」は、スポーツ中の接触、事故、あるいは日常生活で足をぶつけてしまったときなど、
あらゆるシーンで起こりうるケガの一つです。
ぶつけた当初はそれほど痛みを感じなかったとしても
「時間の経過とともに痛みが増してきた」というケースもあります。
たかが打撲と放っておくと悪化する可能性もあります。
今回は、打撲の原因や症状とともに正しい対処方法をお伝えします。
打撲早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
打撲の症状と原因について
打撲するとどのような症状が起きるのでしょうか。
また、打撲しやすいシーンについてもご紹介します。
【打撲の症状】
打撲は状況によって違いは出るものの、一般的には「痛み」「腫れ」の2つの症状が患部に生じます。
また、打撲症状の特徴の一つとして患部の皮膚の色が赤黒く変色するまでにはある程度時間がかかるという点も挙げられます。
皮膚が変色するのはなぜでしょうか。
それは、皮膚の内部で内出血が起こるからなのです。
内出血はじわじわ時間をかけて広がるため、目で見て確認できるまでには時間がかかることがあるのです。
【打撲しやすい場面】
打撲は、モノや人と強く接触することが主な原因です。
スポーツでいえば、サッカーやバスケットボール、アメフトなど相手チームと接触する場面の多くあるスポーツは打撲のリスクが高いと言えるでしょう。
スポーツ以外にも、日常生活のふとした瞬間にも打撲をしてしまうことがあります。
例えば、机の角に足をぶつけてしまったときや、戸棚の角に頭をぶつけてできる「たんこぶ」も、打撲の一種です。
特に注意したいこととして、足腰の弱り始める中高年層の方は、段差で足を踏み外したりバランスを崩した際に転倒して打撲を負うケースもあります。
朝起きてすぐ、ベッドから落ちてケガをするなどといったことも決して少なくはありません。
年齢関係なく起こりえる打撲。日頃から注意することももちろん大切ですが、正しい対処方法を知ることも症状改善を早めるためにも重要となります。
「打撲」してしまった際の正しい対処方法
ケガをした部分に炎症が起き、痛みや腫れを生じる打撲。
まず一番に「冷やす」ことが何よりもポイントとなってきます。
患部の血管を収縮させて腫れを最小限に留めることで、症状の悪化と痛みを軽減させるためです。
決して温めてはいけません。痛みがさらに強く出てしまいます。
また、無理に動かしたり不必要に患部に触れる、押すなどもやめましょう。
実際に、打撲をした際の応急処置『RICE処置』をご紹介します。
『RICE処置』は打撲だけでなく捻挫の時にも使える応急処置です。
いざというときのためにも覚えておくと安心です。
【急な打撲には『RICE処置』】

①Rest(安静)
患部の腫れや血管と神経の損傷を防ぐために「安静」にします。
痛みを確かめようと患部を押したりむやみに触れることはやめましょう。
②Icing(冷やす)
炎症を沈めるために冷やします。冷却グッズがなければ、ビニール袋に氷を水を入れて代用します。
直接肌には当てず、タオルを一枚挟むなどして凍傷を防ぎましょう。
15分から20分ほど冷やしたら一度やめて、痛みが出てきたタイミングで再び冷やすを繰り返します。
3日経っても痛みが引かない場合は骨折も考えられるため、医療機関で診察を受けるようにしましょう。
③Compression(圧迫)
テーピングや弾性包帯を使って患部に圧をかけて内出血による腫れの広がりを防ぎます。
④Elevation(挙上)
腫れを軽減させる目的で、患部を心臓よりも高い位置に挙げてそのまま安静にします。
患部に負担がかからないように、クッションなどを使ってその上に足や腕を乗せると良いでしょう。
船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院の【打撲】アプローチ方法
打撲は放っておいても修復されると思われがちですが、打撲直後から適切な処置を行うことが重要です。
当院では、まず打撲に対してアイシングを行います。
打撲をしてから72時間は炎症期となります。
その期間にアイシングをすることで炎症を最小限に抑えることが期待でき、早期回復へ繋がります。
また、損傷してしまった組織は放置しておいても元の状態に修復されていくわけではありません。 壊れた状態のままで修復しようとしていきます。
そのため、患部周りの筋肉を強化するなどをして、周りの筋肉に負荷のかからない状態にすることが重要です。
筋力強化を促進するため、周辺の筋肉を柔らかくしていくことも必要と考えています。
【打撲に対する施術方法】
■保険施術
日常生活上での突発的なケガや過度の筋緊張、不意に加わった荷重、直接的な外力、スポーツ中に一度の外力で起こる損傷に対しての施術です。
または、日常生活の動作やスポーツの中で起きる、筋肉の使い過ぎや急な負担、誤った使い方などが原因で起こる損傷の施術を行っています。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を身体の深部に浸透させる電気療法です。
最近になって、有名アスリートなども疼痛の軽減や治癒促進などに取り入れることが多くなってきた施術法です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)は血液が滞りやすい場所にあり、そこを刺激することで不調の改善が期待できると言われています。
361種類以上もあるとされる経穴(ツボ)の中には、刺激をすることで即効性がある経穴(ツボ)もあると言われています。
■テーピング
ケガの再発予防や筋肉のサポート、関節の固定、循環改善などに使用します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高めることが期待できる施術です。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
■温熱療法
身体の一部に温熱刺激を入れることによる血流の増加を目指す施術や、炎症を抑え鎮静化を目指す温罨法、自律神経を整えることを目指すために身体のさまざまな場所に温熱刺激を入れる温熱療法など、整骨院・接骨院ではいくつかの温罨法・温熱療法を取り入れています。
著者 Writer

- 院長:高井 那央登(たかい なおと)
- 1992年2月3日生
A型
趣味:トレーニング、スポーツ、読書、旅行、バイク
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院 公式SNSアカウント 船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】船堀中央接骨院・船堀中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中